カテゴリー:診断士の視点
-
国は中小企業支援策の一つとして事業再構築補助金を継続することになりました。ここでは、事業再構築を目指される中小企業経営者の方に事業計画書作成にあたってのポイントをお伝えします。(久保田 昌宏)
-
「公益財団法人川崎市産業振興財団」と連携する専門家集団の一つとして「かわさき技術士センター」の活動内容を紹介させていただきます。
-
早期経営改善計画策定支援事業の通称が「プレ405事業」から「ポストコロナ持続的発展計画事業」に改訂されました。コロナ禍で困難に遭遇した中小企業の経営改善を支援する切り札として期待されています。トピックス8月号での概要説明に追加して中身を説明致します。(柴原 廣次 )
-
海外進出を考える日本企業にとってインドネシアは魅力的な選択肢のひとつです。その魅力に富んだ国への工場進出を成功させるためにも、進出に伴うさまざまなリスクを事前に洗い出しておくのがこのコラムの目的です。(金子 啓達)
-
人前で話をすることが苦手な方は多いのではないでしょうか。パブリックスピーキングにおいて、緊張を抑え、きちんと伝わる、信頼される話し方と声について考察します。(古山 亮一)
-
働く人の価値観の変化、個人のワークライフバランスが見直される中、人を軸とした発想の転換が求められています。今回のコラムでは、ウェルビーイング(well-being)を高める経営の進め方について考えます。(三澤 髙)
-
貴社は今、採用にお困りではありませんか。本日は中小企業の採用戦略について、好事例を基にマーケティング、ダイバーシティの視点からポイントを絞ってお伝えしていきます。(湯浅 尚子)
-
制度開始が2023年10月に迫りすでに登録申請の手続きがはじまっているインボイス制度ですが、多くの中小企業で登録申請は進んでおらず、その内容すらよくわからないという声が多いのも実情です。その制度の内容と実際に制度がはじまった場合に影響があるポイントをあげてみました。(三浦 寛貴)
-
欲しいもの、共感しないものしか買わない時代であり、コロナ禍によりライフスタイルが変化していく中、新商品・サービスを考える際のデザイン思考について紹介する。(西村 寿子)
-
後継者が見つけられず、自分の代でやめてしまおうかと考えている方はいらっしゃいませんか。廃業を考える前にM&Aも選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょう。本稿では廃業とM&Aの相違点や対策についてお伝えします。(横山 眞由美)
-
人間関係には縦・横・斜めの3つがあるが、視野を広げて成長を促すのは「斜めの関係」である。経営者が「斜めの視点」を持って従業員に接することが、従業員を成長させ、ひいては組織を活性化させるためのカギとなる。(伊藤 實啓)
-
女性、高齢者、障がい者、外国人材等か活躍する多様性の社会の中では、従業員の「特性」に対応した改善活動が、企業のリスクマネジメントに繋がり、アフターコロナに生き残るコツであることを確認します。(宮木 恵美子)
-
店舗の経営安定性を高めるためには、新規客への誘引力を高め、顧客の新陳代謝が行える状況を作ることだと考えています。AIDMAプロセス等の理論をベースに、顧客導線の作り方を紹介します。(児玉 仁勝)
-
ISOマネジメントシステムは、中小企業が経営革新を推進する為の基礎体力を備えるツールである。組織全体が、外部環境変化による機会と脅威を認識し目標を共有化し目的に向かいスピーディーに活動する力がコロナ禍と戦う最大の武器となる。(加賀谷 千尋)
-
コロナ禍で返済見通し不透明なまま借りた緊急借入金をきちんと返済していくための方法について、①急ぎの事情、②資金の使い道、③事業見直しと返済原資の捻出、④採算管理の方法の各項目に分けて説明する。(金森 亨)
-
生産性向上にはIT活用が不可欠だが、効果が見えないため導入をためらっている企業も多い。そこで本コラムでは手始めとして、定型作業に的を絞った取り組み手順と活用するソフトウェア及び実施事例をご紹介する。(井沢 孝次)
-
コロナ禍は企業存続をも危ぶまれるピンチである一方、これによる行動変容をチャンスと捉えられれば、アフターコロナでは大転換できる可能性がある。これに資するのが製品・サービス開発であり、それに係りISO視点のアプローチを示す。(金子 康彦)
-
社会環境の急激な変化は、企業規模の大小に関係なく、あらゆる産業に影響を与えます。その環境変化に上手く対応し、生き残っていくためにIT活用は避けて通れません。本稿では小規模事業者もITを積極的に導入・活用すべき理由についてお伝えします。(西岡 健太郎)
-
2025年には中小企業経営者の6割強が70歳を超え、後継者不在やコロナ禍の業績悪化により、大廃業時代の到来と叫ばれています。親族・従業員以外の第三者に事業承継するための、中小M&A活用が注目を集めいています。(丹野 幸敏)
-
令和3年6月1日よりHACCP(食品等事業者による衛生管理)制度化が開始される。また、オリンピック、パラオリンピック、食品の輸出衛生管理について述べる。(田中 弘一)
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.