カテゴリー:診断士の視点
-
生産性向上にはIT活用が不可欠だが、効果が見えないため導入をためらっている企業も多い。そこで本コラムでは手始めとして、定型作業に的を絞った取り組み手順と活用するソフトウェア及び実施事例をご紹介する。(井沢 孝次)
-
コロナ禍は企業存続をも危ぶまれるピンチである一方、これによる行動変容をチャンスと捉えられれば、アフターコロナでは大転換できる可能性がある。これに資するのが製品・サービス開発であり、それに係りISO視点のアプローチを示す。(金子 康彦)
-
社会環境の急激な変化は、企業規模の大小に関係なく、あらゆる産業に影響を与えます。その環境変化に上手く対応し、生き残っていくためにIT活用は避けて通れません。本稿では小規模事業者もITを積極的に導入・活用すべき理由についてお伝えします。(西岡 健太郎)
-
2025年には中小企業経営者の6割強が70歳を超え、後継者不在やコロナ禍の業績悪化により、大廃業時代の到来と叫ばれています。親族・従業員以外の第三者に事業承継するための、中小M&A活用が注目を集めいています。(丹野 幸敏)
-
令和3年6月1日よりHACCP(食品等事業者による衛生管理)制度化が開始される。また、オリンピック、パラオリンピック、食品の輸出衛生管理について述べる。(田中 弘一)
-
1.大きな波に直面した場合の対応事例、2.Withコロナでの対応事例、3.Afterコロナのための対応事例。この3事例とそこで使われている経営の考え方や生産管理のツールを分かりやすく紹介します。(山田 昭彦)
-
2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業が打撃を受けました。徐々に経済状況が回復しつつあるとはいえ、国民の生活や企業活動が大きく変化するなか、統計データをもとに現状と今後の販促のあり方を考えます。(猪瀬 記利)
-
法人営業(BtoB)の過程(プロセス)で、「事前準備」はとても重要です。具体的にどのようなことに取り組むのかを示します。(青木 航)
-
昨年の台風被害に続き、新型コロナウイルス感染症により、企業活動は大きな打撃を被りました。アフターコロナ時代の企業経営に向けて、今あらためて、事業継続計画(BCP)を見直す必要性が高まっています。(新井 一成)
-
新型コロナウイルス感染症の影響により、中小企業でも急速にテレワークの導入が進んでいます。これからテレワークを導入しようとする皆様に向けて、導入のメリット、目的ごとのツール、注意点などの基本をお伝えします。(松林 栄一)
-
「育児休業を取りたいのですが」-もし、御社で男性の同僚や部下がこのように申し出てきたら、どう対応しますか? 本年1月には小泉進次郎環境大臣も取得した育児休業。決して女性だけのものではないのです。(高橋 美紀)
-
皆さんの会社では、業務改善を行う風土がどれほどありますでしょうか。業務改善は、日ごろの仕事の生産性を上げるという意味合いだけでなく、コロナのような非常事態に陥った場合にも効果を発揮します。(金澤 良晃)
-
企業の経営カイゼンコンサルタントは、従来はカイゼン個々の項目であるが、最近、求められているのは、さらに企業全体に焦点をあて、業種に由来する固有技術、IoT/ICTを含むコンサルタントである。同コンサルタントのワンストップサービスを提案する。(田中 弘一)
-
新型コロナウイルスによって、日本経済は大打撃を受けています。国や地方行政から次々と事業者支援の特例措置が発表されています。日々更新されるので、情報を整理するのにも一苦労ですが、現時点でわかっている特例措置を整理します。(加藤 幸子)
-
飲食店を繁盛させるポイントの1つとして、「メニューブックの改善」の話をします。美味しい料理が提供できるのに、なぜかリピーターが増えないとお悩みの場合は、店舗改善を図るきっかけになるかもしれません。(佐藤 純)
-
世の中の変化が激しい現代では、組織の成功には従業員の力を最大限に引き出すことが重要です。そのためには、育成の仕組みづくりだけではなく、経営者やマネジャーの考え方や部下との接し方を見直すことが重要です。(猪瀬 記利)
-
海外ビジネスを展開する上で英語力は必須となるが、仕事に追われ限られた時間の中でどのように習熟するかが鍵である。筆者の体験に基づき、いくつかの方法を述べるので、ご参考になれば幸いである。
-
自社の経営力向上、金融機関からの要請、自社の利害関係者とのコミュニケーションツー
ルとして有効な「経営改善計画書」について、その種類や用途を解説します。(柴原 廣次)
-
事業を営んでいるとお客様からのお小言や苦情が舞い込みます。お客様の苦情は貴重な情報です。決して急ぐことなく、丁寧に問題を聞き取る姿勢が大切です。苦情を持つお客様は当社への心が壊れているのです。苦情への対応は、ただ問題を解決するだけでなく、お客様の壊れた心の修理であることを忘れないようにしたいものです。(加藤 文男)
-
どのような企業でも平均で1年間に20~30%の顧客が入れ替わると言われています。常に一定の顧客数を維持するために必要な新規顧客戦略とその顧客をファン顧客に育てるための顧客育成戦略について説明いたします。(上野 可南子)
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.