カテゴリー:トピックス

  • 「真」の女性活躍が推進される職場づくりとは?

    厚生労働省の受託事業における女性活躍推進アドバイザーとして、全国津々浦々の中小企業に「真」の女性活躍を目指す組織づくりを支援した筆者が、現場目線で「良かった」事例、「お勧めできない」事例をご紹介します。(宮木 恵美子)
  • 2050年を意識して、アフターコロナを考える

    2023年5月より新型コロナ感染症が「5類」へ移行になり、アフターコロナのビジネスの動きがでてきました。直近の世界及び日本の政治・経済・社会の動きが、我が国の中小企業へどのような影響を及ぼしいくのかについて考えていきたいと思います。(滝沢 典之)
  • 意外と知られていない!?川崎市の施策

    コロナ禍後、国からの様々な施策は知られるようになったが、当会のある川崎市にも補助金や融資制度、事業者のPR等にも活用できる施策は相当ある。本市の施策の内、筆者もよく携わり、事業者にとって活用しやすいものを紹介したい。(島谷 健太郎)
  • 「Z世代」から見えてくる世の中の変化

    大きく価値観の異なる「Z世代」と呼ばれる若者との向き合い方について、人材採用の面とマーティングの面から、どうコミュニケーションをとるべきか、そして、そこから見えてくる世の中の変化について考えます。(古山 亮一)
  • 中小企業における小さなイノベーションへのチャレンジ

    コロナ禍等の大きな環境変化・変容に対して、革新的な手法で新たな価値を創造(イノベーション)が必要である。経営資源に制約がある中小企業のイノベーションの1つ方向性として「経営革新計画」の有効性を示した。(金子 康彦)
  • 吉田基一工団連会長インタビュー

    川崎市工業団体連合会の吉田会長に、工団連の目指すのものや直近の取組、中小企業の価値創造について伺いました。
  • 小さな企業の採用広報の進め方

    人材不足-今、多くの企業が抱える課題でしょう。労働力不足が懸念されるなか、「求人を出してあとは待つだけ」では、望む人材を集めるのは困難です。そこで、「知名度が低いのだから仕方ない」と諦めてはいませんか?解決の一手となるのが「採用広報」です。(高橋 美紀)
  • ものづくり企業の利益向上は現場改善から(現場の付加価値やムダとは何かを再確認しよう)

    利益の出せる「ものづくり現場」で大切なことは生産性を向上させることであるが、そもそも生産性の本質とは何か、そのために現場はどうすればよいのか、原点に立ち返り分りやすく整理したいと思います。(野口 隆)
  • 新年のごあいさつ

    2023年は昨年にも増して、自然災害、感染症、戦争、物価高等々、様々な「危機」の発生が想定されます。こうした危機から身を守り、被害を最小限にするために、BCPの策定や最低限の準備を行って「危機」に備えることが必要です。(入谷 和彦)
  • ITツールを活用してDX化に踏み出そう

    昨今DXという言葉を聞かない日はなくなり、また新型コロナウイルスの流行を契機に、小規模事業者においてもIT活用の動きが広まっています。本稿では、DXの概要と、DX化に向けたITツール活用についてお伝えします。(西岡 健太郎)
  • 中小企業診断士会・三浦理事長インタビュー

    川崎市産業振興財団の三浦理事長に、この大変革の時代に中小企業を応援する財団の取組について伺いました。 ―三浦淳財団理事長インタビュー―
  • データドリブン経営 ~データを用いて意思決定をしよう~

    事業活動のデータを収集していても、それを事業の成長に活用できていない事業者は多くいます。データを活用すればより客観的な意思決定が行えるということを解説し、セミナーへの導線とします。(児玉 仁勝)
  • 少子化社会への対応は待ったなし。中小企業の取るべき道は?

    日本の少子高齢化と人口減少は、出産期の女性が減り続けているので、出生率を上げてもこの解決にはならない。人口減少が続くとの前提に立ち、現在でも人手不足に悩む中小企業はこれにどう立ち向かっていくのかを考える。(山内 喜彦)
  • 松下幸之助の提唱したダム式経営から資金管理を考える

    コロナ対策のゼロゼロ融資を借り入れて、返済が始まったらどうなるかと心配している経営者も多いと思われます。今こそ松下幸之助翁のダム式経営を思い出し、資金繰りに追われない余裕のある経営を目指しましょう。(平田 仁志)
  • 理事長就任のごあいさつ

    令和4年5月23日の定時総会後の臨時理事会で。理事長を拝命いたしました入谷(いりたに)です。山﨑前理事長を始めとして、多くの諸先輩方が築いてこられた当診断士会を継続し、より発展させるべく、力不足ながら勤めさせていただきます。(入谷 和彦)
  • コロナ借入の返済をどうするか

    新型コロナ感染拡大対策として打ち出された支援融資は、いま今、返済時期に入っています。最近見直された制度を活用してこれに対処する方法を提案します。(金森 亨)
  • 2022年度の日本経済 ~コロナショックからの本格回復を期待~

    コロナショックから約2年、2022年度日本経済見通しについて、内外調査機関などレポート、報道番組などから解説します。総じて、コロナ前の2019年度GDP水準に向けての順調な回復が期待されますが、同時に不安定化する世界情勢のもとで、これを覆しかねない様々なリスクが立ちはだかります。(市川 南)
  • 事業承継をめぐる状況とトラブル事例

    廃業せざるを得ない中小企業者が127万社に達するという見込みも有り、事業承継は多くの事業者にとって喫緊の課題となっているが、円滑に事業を承継できない事例も増えている。トラブル事例とその予防策の例を述べる。(平田 仁志)
  • 製造業の生き残り現場改革(ものづくり現場の原点回帰)

    利益の出せる「ものづくり現場」で大切なことは生産性を向上させることであるが、そもそも生産性とは何か、そのために現場はどうすればよいのか、原点に立ち返り分り易く、その意味を整理したいと思います。(野口 隆)
  • 新年のごあいさつ

    新年明けましておめでとうございます。会員の皆様方におかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中に賜りました当診断士会の諸事業活動へご協力いただきましたこと改めて感謝申し上げます。(山﨑 康之)

Change Language

会員専用ページ

ページ上部へ戻る