カテゴリー:トピックス
-
新年おめでとうございます。旧年中の皆様のご支援に感謝するとともに、今年も市内企業の皆様の支援に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。(川崎市産業振興財団 事務局長・産業支援部長 小泉 和明)
-
電通の過労自殺問題が大きなニュースとして流れました。過労や過度なストレスによる「職場うつ」は年々増加傾向にあり、うつ病で病院にかかった患者数だけで2011年では95.8万人にも上るそうです。(厚生労働省調査)
社員も会社も不幸にならないように、心の持ち方・会社のあり方を紹介します。(古森創)
-
今年から11月4日は、中小企業診断士の日として制定されました。中小企業診断士の日に合わせてイベントを実施することで、知名度向上や社会的地位の向上などを継続的に実施するきっかけになると期待されています。(有松竜文)
-
企業の経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」のうち、中小企業や創業間もないベンチャーにとって最も重要なのは「カネ」。本稿では「財務戦略」についてポイントをまとめます。(檜山敦子)
-
法人税等を納税して自己資本の充実に努める企業は優良企業へと向かいますが、利益が多く出そうになると、期末に物品を購入して節税に努める企業は、さながら月下美人のように繁栄が短期間で終息します。(富澤勗)
-
産業競争力強化法では、「創業期」「成長期」「成熟期」「停滞期」といった事業の発展段階に合わせた支援策により産業競争力を強化するとしており、創業の支援は大きな柱として位置づけられています。(川崎市産業振興財団 宮本直樹)
-
最近はやりのIOT(Internet of Things)について、「物」がクローズアップされていますが、その本質は、「物」を含んだ様々なものを「つなぐ」ことによって「インテリジェント・サービス」を実現することで、今後、競争力を大きく左右する可能性があります。(入谷 和彦)
-
中小ものづくり企業の皆様を中心に、新しい営業開拓手法としての展示会の活用が注目されております。なぜいま展示会なのか、展示会でどうやって顧客を見つけていくのかを考慮し、出展で失敗しないポイントを考えます。(福田 和彦)
-
保育園と並び待機児童が問題となる学童保育は、市場ニーズだけ見れば極めて高い一方、事業化は困難な側面も多い。参入する際には単なる多角でなく第二創業的に臨み、自社インフラの活用に加え、差別化とターゲットの絞り込みが必須となる。(齊藤拓)
-
高度経済成長を牽引し、技術革新で多くの企業を育ててきた電機メーカーが経営危機に陥っています。グローバル競争で互角に戦う自動車との違いを分析し、日本のものづくりの強みを確認しましょう。(山﨑 康之)
-
多様化し増え続ける社会的課題の解決に民間の力が求められている。NPOなど多くの組織・団体が取組んでいるが、地域に密着した中小規模事業者のソーシャルビジネスへの取組みはより多くの課題解決の原動力である。(東新)
-
企業の目的は何でしょうか? 売上の増加を図ったり、利益を増やすことでしょうか? 企業の目的は「企業の継続」です。つまり、長寿企業になることです。そのためには、環境変化に柔軟に対応できる経営革新が必要です。(井上美夫)
-
新年あけましておめでとうございます。年頭にあたり、皆さまのご健康、ご多幸をお祈り申し上げますとともに、日頃から当財団の各事業に対しましてご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。(川崎市中小企業サポートセンター所長 小野沢 裕幸)
-
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)が大筋合意に至りましたことは、日本、世界の通商・経済に非常に大きなインパクトを与える期待を膨らますもので、かつ、アベノミックスのもとで進める日本再興計画をプッシュする、久々の快挙と思います。(市川 南)
-
BCPは事業を継続するための計画ですが、これを生きたものにするためには検討した必要な対策を着実に実行していくこと、そして教育・訓練を実施し定着させることによってBCM(Business Continuity Management)にまで高めていくことが必要となってきます。(福島一公)
-
-
-
-
-
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.