過去の記事一覧
-
トランプ政権の誕生により保護主義の脅威が増しているといわれる。日本はこうした動きに対して敢然と立ち向かい、自由貿易の推進役となるべきだ。これこそが日本経済を活性化させ、国内の中小企業にも利益をもたらすに違いない。(山内 喜彦)
-
7月に開催された広告宣伝EXPOの現場を取材し、最先端の集客手法の動向と、中小企業がそれらを目的に応じて効果的に使い分けるための活用ノウハウを考察する(尾崎達彦)
-
本セミナーでは、特に製造業を対象として「稼ぐ力とは何か」や「規模ではなく稼ぐ力の強化が重要であること」の理解を促進し、稼ぐ力を強化するための国の施策活用について解説させていただきます。(尾崎 達彦)
-
私はいま、金融機関の職員として、毎日、中小企業現場を歩いている。長らく川崎市の経済行政に関わり、定年となった後に入社させていただいたものである。20年以上の長きにわたり、川崎の現場で中小企業の皆様に育てられてきた私にとって、社会保険労務士と中小企業診断士のW資格を基本として、各支店から推薦された企業の経営課題と真っすぐに向き合うことに、大きな喜びを感じている。(伊藤 和良)
-
足元の厳しい人手不足の根底に労働力人口の急な減少があり、益々深刻化が予想されます。また、「第4次産業革命」が喧伝される、産業の根底を揺るがす大変化の中で5年先、10年先を大変化の時代の経営を考えます。(市川南)
-
市場では製品の販売競争が激しく、販売価格は毎年価格の引き下げ要求があると考えられます。営業部門は毎年、これを想定し販売事業計画を作成します。資材購買部門はこの情報を参考に資材購買部門もコストダウン事業計画を作成し先手を打つのです。コストダウンの具体的な実践方法と事業計画事例を紹介しています。(加藤文男)
-
新製品開発の初期の段階で製品の利益は決まります。営業部門や設計部門の要求を聞いて放置すると利益の出ない新製品になってしまいます。資材購買部門は、製品の原価の構造をみながら各部門の要求を調整し、利益を確保できる製品の開発に貢献します。(加藤文男)
-
昨今、さまざまなメディアで『特許』という言葉を目にするが、本当に中小企業は特許なのか?知財の出願データ・事例から、中小企業がまず考えなければならない知的財産は何なのかを提示したい。(島谷 健太郎)
-
ベトナムは日本企業にとって重要な生産拠点であり、ソフトウェア産業ではオフショア開発の委託先としてよく知られています。しかし、ベトナムの経済成長は目覚ましく、市場としても考えることが重要です。(中津山 恒)
-
資材購買が発行する注文書は企業間の重要な契約書です。取引先と価格の決定及び注文書を作成するまでの注意点を解説しました。また、記載に漏れや誤りがあると大きな損失が発生することがあります。(加藤文男)
-
平成23年地域産業連関表の公表が相次いでいます。地域産業連関表の利用について、独自の視点から有効な利用方法を紹介してみました。(清水信行)
-
金融庁の指導方針が変わり、地域金融機関は取引先の事業性を評価するよう求められています。ビジネスモデルという考え方を使うことにより事業性の理解が容易になり、強化策を考えることも可能となります。(平田仁志)
-
アベノミックスで大企業の業績は回復してきていますが、中小企業の売上は伸び悩んでいます。本稿では、中小企業が生き残るために、利益を出す「稼ぐ力」の強化が重要で、その概要を紹介します。さらに、中小企業の「稼ぐ力」を支援する国の施策も紹介します。(杉野 眞)
-
2016年の英国のEU離脱、米国トランプ新大統領の誕生以降、国際情勢や世界経済は不透明さを高めています。環境変化に左右されない確固たる経営基盤を確立しておく必要があります。(山﨑康之)
-
転職者や他職種から突然資材購買部門に異動した初心者のために最初に理解しなければならない基本を解説しました。企業間で取り交わされる「取引基本契約書」や「品質保証協定書」の例文も紹介しました。(加藤文男)
-
昔、資材購買は重要視されなかった時代がありました。しかし、製造業の部品の海外調達や海外生産へのシフトなど社会情勢の変化により見直され、現在資材購買部門は重要性が増し、大きく期待される部門に変わったのです。(加藤文男)
-
混沌とする世界経済の中で、いかなる企業も市場環境を無視して経営することはできません。そのため、企業は市場の傾向(トレンド)を正確に把握して自社の経営体制を構築していく必要があります。本稿では、企業の市場把握の進め方を紹介します。(下川洋史)
-
人材不足の深刻化、高齢化の進行により、ワークライフバランスの実現が経営の重要課題になっています。社員数の少ない中小企業にとっては厳しい環境ですが、やりようによっては可能で、その取り組みは業績にもよい影響を与えます。(石川 征郎)
-
製造業の生産の仕組みにおける資材購買部門の役割と機能を概説した。資材購買部門は「利は元にあり」と重要視されるが初心者は「購入できませんでした」と言えない厳しい立場にあることも自覚したい。(加藤文男)
-
中小企業経営者の高齢化が進み、多くの中小企業が事業承継のタイミングを迎えようとしています。そのような中、中小企業に蓄積されたノウハウや技術といった価値を次世代に承継し、世代交代によりさらなる活性化を実現していくために、事業承継ガイドラインが策定されました。(牧村 博一)
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.