過去の記事一覧
-
金融庁の指導方針が変わり、地域金融機関は取引先の事業性を評価するよう求められています。ビジネスモデルという考え方を使うことにより事業性の理解が容易になり、強化策を考えることも可能となります。(平田仁志)
-
アベノミックスで大企業の業績は回復してきていますが、中小企業の売上は伸び悩んでいます。本稿では、中小企業が生き残るために、利益を出す「稼ぐ力」の強化が重要で、その概要を紹介します。さらに、中小企業の「稼ぐ力」を支援する国の施策も紹介します。(杉野 眞)
-
2016年の英国のEU離脱、米国トランプ新大統領の誕生以降、国際情勢や世界経済は不透明さを高めています。環境変化に左右されない確固たる経営基盤を確立しておく必要があります。(山﨑康之)
-
転職者や他職種から突然資材購買部門に異動した初心者のために最初に理解しなければならない基本を解説しました。企業間で取り交わされる「取引基本契約書」や「品質保証協定書」の例文も紹介しました。(加藤文男)
-
昔、資材購買は重要視されなかった時代がありました。しかし、製造業の部品の海外調達や海外生産へのシフトなど社会情勢の変化により見直され、現在資材購買部門は重要性が増し、大きく期待される部門に変わったのです。(加藤文男)
-
混沌とする世界経済の中で、いかなる企業も市場環境を無視して経営することはできません。そのため、企業は市場の傾向(トレンド)を正確に把握して自社の経営体制を構築していく必要があります。本稿では、企業の市場把握の進め方を紹介します。(下川洋史)
-
人材不足の深刻化、高齢化の進行により、ワークライフバランスの実現が経営の重要課題になっています。社員数の少ない中小企業にとっては厳しい環境ですが、やりようによっては可能で、その取り組みは業績にもよい影響を与えます。(石川 征郎)
-
製造業の生産の仕組みにおける資材購買部門の役割と機能を概説した。資材購買部門は「利は元にあり」と重要視されるが初心者は「購入できませんでした」と言えない厳しい立場にあることも自覚したい。(加藤文男)
-
中小企業経営者の高齢化が進み、多くの中小企業が事業承継のタイミングを迎えようとしています。そのような中、中小企業に蓄積されたノウハウや技術といった価値を次世代に承継し、世代交代によりさらなる活性化を実現していくために、事業承継ガイドラインが策定されました。(牧村 博一)
-
中小企業の経営者年齢は上昇を続けており、数年後には大量の引退が想定されていますが事業承継問題への対応が進んでいません。その対策として中小企業庁は昨年末に「事業承継ガイドライン」を策定しました。(菊地 和志)
-
-
新年おめでとうございます。旧年中の皆様のご支援に感謝するとともに、今年も市内企業の皆様の支援に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。(川崎市産業振興財団 事務局長・産業支援部長 小泉 和明)
-
データ分析を効率的に行うには、適切な手順があります。目的と計画が明確なデータ分析は、結果を伝える相手を動かす力につなげることができます。正しい分析手順を踏まえることで、効果的なアクションへと結びつけていきましょう。(金澤 良晃)
-
本セミナーでは、ExcelやGoogleフォームといった身近なツールを使って、デモンストレーションを交えながらCSポートフォリオ分析を解説します。本当の自社の強み、優先的に取組むべき重点課題の発見につなげていきます。(金澤 良晃)
-
電通の過労自殺問題が大きなニュースとして流れました。過労や過度なストレスによる「職場うつ」は年々増加傾向にあり、うつ病で病院にかかった患者数だけで2011年では95.8万人にも上るそうです。(厚生労働省調査)
社員も会社も不幸にならないように、心の持ち方・会社のあり方を紹介します。(古森創)
-
飲食業や宿泊業などで5Sを実践している企業が増えていますが、製造業でなくとも5Sが役立つことは、まだあまり知られていないようです。本稿では、あらゆる業種・業務で5Sが有効であることを説明し、また日常生活においても5Sが役立つことを紹介します。(中津山 恒)
-
本セミナーでは、補助金に関する、普段あまりテーマに取り上げられる機会の少ない様々なポイントを、皆様と一緒に検討したいと思います。※当初11/9に開催予定でしたが、各種補助金の公募開始時期を考慮し、12/5(月)に延期させていただきました。(松浦 尚之)
-
2016年12月~2017年3月の窓口相談は、古森 創会員と菊地 和志会員が担当します。
-
今年から11月4日は、中小企業診断士の日として制定されました。中小企業診断士の日に合わせてイベントを実施することで、知名度向上や社会的地位の向上などを継続的に実施するきっかけになると期待されています。(有松竜文)
-
お客様に喜んでいただける「売れる製品」を作り出す仕組みに「一気通貫製品開発法」があります。この仕組みを理解する上で重要となる3つのコンセプトと2つのマネジメントについてお話しします。(草刈利彦)
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.