過去の記事一覧
-
中小企業の経営者年齢は上昇を続けており、数年後には大量の引退が想定されていますが事業承継問題への対応が進んでいません。その対策として中小企業庁は昨年末に「事業承継ガイドライン」を策定しました。(菊地 和志)
-
-
新年おめでとうございます。旧年中の皆様のご支援に感謝するとともに、今年も市内企業の皆様の支援に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。(川崎市産業振興財団 事務局長・産業支援部長 小泉 和明)
-
データ分析を効率的に行うには、適切な手順があります。目的と計画が明確なデータ分析は、結果を伝える相手を動かす力につなげることができます。正しい分析手順を踏まえることで、効果的なアクションへと結びつけていきましょう。(金澤 良晃)
-
本セミナーでは、ExcelやGoogleフォームといった身近なツールを使って、デモンストレーションを交えながらCSポートフォリオ分析を解説します。本当の自社の強み、優先的に取組むべき重点課題の発見につなげていきます。(金澤 良晃)
-
電通の過労自殺問題が大きなニュースとして流れました。過労や過度なストレスによる「職場うつ」は年々増加傾向にあり、うつ病で病院にかかった患者数だけで2011年では95.8万人にも上るそうです。(厚生労働省調査)
社員も会社も不幸にならないように、心の持ち方・会社のあり方を紹介します。(古森創)
-
飲食業や宿泊業などで5Sを実践している企業が増えていますが、製造業でなくとも5Sが役立つことは、まだあまり知られていないようです。本稿では、あらゆる業種・業務で5Sが有効であることを説明し、また日常生活においても5Sが役立つことを紹介します。(中津山 恒)
-
本セミナーでは、補助金に関する、普段あまりテーマに取り上げられる機会の少ない様々なポイントを、皆様と一緒に検討したいと思います。※当初11/9に開催予定でしたが、各種補助金の公募開始時期を考慮し、12/5(月)に延期させていただきました。(松浦 尚之)
-
2016年12月~2017年3月の窓口相談は、古森 創会員と菊地 和志会員が担当します。
-
今年から11月4日は、中小企業診断士の日として制定されました。中小企業診断士の日に合わせてイベントを実施することで、知名度向上や社会的地位の向上などを継続的に実施するきっかけになると期待されています。(有松竜文)
-
お客様に喜んでいただける「売れる製品」を作り出す仕組みに「一気通貫製品開発法」があります。この仕組みを理解する上で重要となる3つのコンセプトと2つのマネジメントについてお話しします。(草刈利彦)
-
小林巽会員が講師を務める「中小企業会計啓発・普及セミナー」を開催します。経営力強化や資金調達力の強化に繋げることを目的に、中小企業の実態に即して作成された会計ルールである「中小会計要領」に沿った会計処理方法を説明します。(松井利夫)
-
NPO C&S経営支援協会で「起業支援講座」を開催します。創業・起業を考えている方や開業しているが悩みを持っている方などを対象に起業の秘訣、起業プランの作成、創業者の体験談、政府系金融機関の融資制度等を丁寧に説明します。(松井利夫)
-
この度、隣の港町の横浜商工会議所で上記テーマにて講師を務めさせていただくことになりました。
時流に乗ったホットな話題でもあり、あらゆる業種の企業の経営者および管理職にとりましても、知らないでは済まされない知識を分かり易くご説明させていただきます。皆様方のご聴講をお願いします。(小谷泰三)
-
企業の経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」のうち、中小企業や創業間もないベンチャーにとって最も重要なのは「カネ」。本稿では「財務戦略」についてポイントをまとめます。(檜山敦子)
-
業界問わず、事業の承継において「後継者の確保」が急務とされています。これまであまり語られてこなかった、社内人材(親族以外の役員や従業員)を後継者として抜てきするケースについて、筆者が見聞きしてきたことや体験をもとに、諸課題を皆様と一緒に検討したいと思います。(松浦尚之)
-
中小企業診断士資格の更新要件である理論政策更新研修を担当します。テーマは「できるビジネスパーソン・中小企業診断士のための『魅せるプレゼンの実践』」。社内プレゼン・セミナー・企業研修などでのプレゼン力向上に関心のある方はぜひお越しください。(古森創)
-
「中小企業等経営力強化法」の説明会を行います。同法は中小企業政策の大転換で、生き残って欲しい企業を明示しています。同法の概要と「経営力向上計画」の策定並びに「経営力向上認定申請書」の記載方法を短時間で理解して頂けるように簡潔に説明します。(松井利夫)
-
本セミナーでは、実効性の高い経営計画の作成・運用に役立つKPIマネジメントの進め方についてわかりやすく解説します。(菊地和志 )
-
いま一つ分かり難いSCM(サプライチェーンマネジメント、供給連鎖管理)について、アリの行動から学んだ身近な改善事例などを参考に、業種や企業規模を問わず、今からでも活用できる視点や改善ノウハウを紹介(丹野幸敏)
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.