- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
長寿企業を目指して、経営革新を!
企業の目的は何でしょうか? 売上の増加を図ったり、利益を増やすことでしょうか? 企業の目的は「企業の継続」です。つまり、長寿企業になることです。そのためには、環境変化に柔軟に対応できる経営革新が必要です。(井上美夫) -
小規模事業者にとって「経営計画書」は重要です!!
小規模事業者にとって、補助金獲得のために作成される「経営計画書」は、補助金の採択を左右するだけではなく、事業者が経営に向き合い、新たな取引先や顧客の獲得、売上の増加につなげるうえで、とても重要です。(牧村 博一) -
「わかりやすい『経営計画書』の作り方!」 ~小規模事業者持続化補助金対応~(H28.3.4)
小規模事業者が収益を向上させるための「小規模事業者持続化補助金」が、今年も公募が始まります。この補助金の活用を考えておられる経営者の皆様に、申請に必要な「経営計画書」の作り方をわかりやすく解説いたします。(牧村 博一) -
「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の申請書作成徹底支援(H28.2.17)
このセミナーは、過去数年、採択率40%という極めて有利な補助金である「ものづくり・商業・サービス革新事業補助金」を中心に、補助金獲得に結びつくノウハウを説明します。(松井 利夫) -
マイナンバー制度の実務対策
いよいよマイナンバー制度がスタートします。人手の少ない中小・小規模事業者にとっては、出来るだけ手間を掛けずに最低限の準備をしたいと思われているのではないでしょうか。そこで、どのようなことを準備したら良いかをご説明します。(松井 利夫) -
平成28年の年頭にあたって
新年あけましておめでとうございます。年頭にあたり、皆さまのご健康、ご多幸をお祈り申し上げますとともに、日頃から当財団の各事業に対しましてご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。(川崎市中小企業サポートセンター所長 小野沢 裕幸) -
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)がもたらす超ビッグな効果
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)が大筋合意に至りましたことは、日本、世界の通商・経済に非常に大きなインパクトを与える期待を膨らますもので、かつ、アベノミックスのもとで進める日本再興計画をプッシュする、久々の快挙と思います。(市川 南) -
「採択される!補助金の応募書類」を作るポイント
補助金に慣れない方にとっては、他にも様々な疑問や悩みを持たれているのだろうと思います。本稿では、3つの基本的事項に絞って、採択される応募書類の作成ポイントをご紹介します。(金澤 良晃) -
中小企業者はホームページを持とう
ホームページ(HP)を活用できれば、大きな負担なくマーケティングを行うことのできるツールとなります。まだHPをお持ちでないようでしたら、本稿でご紹介するサービスを使ってHPを制作・運用してみてはいかがでしょうか。(中津山 恒) -
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)策定のおすすめ
BCPは事業を継続するための計画ですが、これを生きたものにするためには検討した必要な対策を着実に実行していくこと、そして教育・訓練を実施し定着させることによってBCM(Business Continuity Management)にまで高めていくことが必要となってきます。(福島一公) -
-
「0円から始める」中小企業向けWebマーケティング入門(H27.11.18)
IT担当者が不在、もしくは専門性があまりない企業でもWebサイト(ホームページ)を構築および運用できる方法を解説します。広告を主体とする従来のマーケティング手法とは正反対の、顧客からアクセスしてもらうWebマーケティングを理解できます。(中津山 恒) -
-
-
マイナンバー制度への対応~知らないでは済まされない中小企業の実務対応~(H27.10.28)
本セミナーでは、番号法や制度の概要、実務において求められる対応およびその留意点について解説します。マイナンバー制度施行に向けて、まだ準備を進めていない企業様や、どのような対策をすればよいか不安をお持ちの組織担当者様は、ぜひご参加ください。(足立 秀夫) -
-
-
-
-