過去の記事一覧

  • DX最初の一歩は現場の「見える化」から

    DXの重要性の理解は進んでいるものの、実際に取りかかる企業はあまり多くありません。最終的なDXの姿を追い求める前に、第一歩として現場の「見える化」に取り組むことで、成果を出すことができます。(新井 一成)
  • 小林政男川崎中原工場協会会長 インタビュー

    川崎中原工場協会の小林正男会長に工場協会の目指すものや直近の取り組み、特色のある活動について伺いました。(関根 清一)
  • 窮すれば通ず

    逆境は変化のチャンスであり、経営者にピンチをチャンスに変える発想の柔軟性が求められる。現代の経営環境も変化している。リスクを認識しつつ新たな事業に果敢に挑戦する姿勢が重要だと考えます。(足立 秀夫)
  • 「真」の女性活躍が推進される職場づくりとは?

    厚生労働省の受託事業における女性活躍推進アドバイザーとして、全国津々浦々の中小企業に「真」の女性活躍を目指す組織づくりを支援した筆者が、現場目線で「良かった」事例、「お勧めできない」事例をご紹介します。(宮木 恵美子)
  • 中小企業の環境マネジメントシステム(エコアクション21)活用のすすめ

    これからは脱炭素化・資源循環型経営を成長の機会として捉えていくことが必要です。環境の取組がわからない、社員の協力が得られない等の悩みを抱える一般的な中小企業に対して環境省が策定したEA21の活用の効果をお伝えします。(徳植 義人)
  • 価格増額交渉の前提~納入先における自社のポジションの確認~

    現在の社会情勢にあっては納入先に単価の増額をお願いせねばならないケースも多い一方、取引自体を失うことを恐れ踏み出せないケースも多いと思われます。その場合、先ず納入先における自社のポジションを確認してみましょう。(齊藤 拓)
  • 2050年を意識して、アフターコロナを考える

    2023年5月より新型コロナ感染症が「5類」へ移行になり、アフターコロナのビジネスの動きがでてきました。直近の世界及び日本の政治・経済・社会の動きが、我が国の中小企業へどのような影響を及ぼしいくのかについて考えていきたいと思います。(滝沢 典之)
  • 意外と知られていない!?川崎市の施策

    コロナ禍後、国からの様々な施策は知られるようになったが、当会のある川崎市にも補助金や融資制度、事業者のPR等にも活用できる施策は相当ある。本市の施策の内、筆者もよく携わり、事業者にとって活用しやすいものを紹介したい。(島谷 健太郎)
  • 差し迫る「物流の2024年問題」に企業はどう対処すべきか

    「物流の2024年問題」とは、働き方改革関連法によって、2024年4月1日以降、ドライバーの年間の時間外労働時間の上限が、960時間になることによって発生する諸問題に対する総称のことです。今後ドライバー不足、運賃上昇に拍車がかかり、今迄通りの慣習では物が運べなくなる危険性が差し迫っています。物流革新なしには、この危機は乗り越えられません。このように誰もが無関心ではいられない喫緊の物流問題を解説します。(小谷 泰三)
  • 「Z世代」から見えてくる世の中の変化

    大きく価値観の異なる「Z世代」と呼ばれる若者との向き合い方について、人材採用の面とマーティングの面から、どうコミュニケーションをとるべきか、そして、そこから見えてくる世の中の変化について考えます。(古山 亮一)
  • 働き方改革と生産性向上に向けて

    働き方改革が求められている背景、同一労働同一賃金など、働き方改革関連法を紹介します。中小企業における働き方改革を考察し、取組事例や多様な人材の活躍できる職場づくりの必要性などから、働き方改革・生産性向上について意識改革を促します。(石崎 優子)
  • 中小企業における小さなイノベーションへのチャレンジ

    コロナ禍等の大きな環境変化・変容に対して、革新的な手法で新たな価値を創造(イノベーション)が必要である。経営資源に制約がある中小企業のイノベーションの1つ方向性として「経営革新計画」の有効性を示した。(金子 康彦)
  • 売上アップの「勝ち筋」を発見する最も効率的な方法とは

    中小企業・ベンチャー企業が売上アップの「勝ち筋」を発見する最も効率的な方法として、「消費者インサイトの発見」という考え方とその具体的な手法を紹介します。(小野 慎介)
  • 吉田基一工団連会長インタビュー

    川崎市工業団体連合会の吉田会長に、工団連の目指すのものや直近の取組、中小企業の価値創造について伺いました。
  • 個人事業主・小規模事業者のビジネス交流会活用について

    ビジネス交流会に参加するメリット、デメリットについて何があるか、また注意点等、未経験者向けの内容をお伝えいたします。(山岸 次郎)
  • 事業再構築補助金 ~事業計画書作成のポイント~

    国は中小企業支援策の一つとして事業再構築補助金を継続することになりました。ここでは、事業再構築を目指される中小企業経営者の方に事業計画書作成にあたってのポイントをお伝えします。(久保田 昌宏)
  • 小さな企業の採用広報の進め方

    人材不足-今、多くの企業が抱える課題でしょう。労働力不足が懸念されるなか、「求人を出してあとは待つだけ」では、望む人材を集めるのは困難です。そこで、「知名度が低いのだから仕方ない」と諦めてはいませんか?解決の一手となるのが「採用広報」です。(高橋 美紀)
  • 新年のごあいさつ

    2023年は昨年にも増して、自然災害、感染症、戦争、物価高等々、様々な「危機」の発生が想定されます。こうした危機から身を守り、被害を最小限にするために、BCPの策定や最低限の準備を行って「危機」に備えることが必要です。(入谷 和彦)
  • ものづくり企業の利益向上は現場改善から(現場の付加価値やムダとは何かを再確認しよう)

    利益の出せる「ものづくり現場」で大切なことは生産性を向上させることであるが、そもそも生産性の本質とは何か、そのために現場はどうすればよいのか、原点に立ち返り分りやすく整理したいと思います。(野口 隆)
  • かわさき技術士センターの紹介

    「公益財団法人川崎市産業振興財団」と連携する専門家集団の一つとして「かわさき技術士センター」の活動内容を紹介させていただきます。

ニュースレターの購読申込

「トピックス」「診断士の視点」の記事や、セミナー等に関する情報を配信しています。(月1~2回程度)
お名前とメールアドレスだけでニュースレターの購読(無料)ができます。

  • お名前は、送付するメール内に記載するものです。

  • ご登録の前に、プライバシーポリシーをお読みください。

会員より

Change Language

会員専用ページ

ページ上部へ戻る