過去の記事一覧
-
大きく価値観の異なる「Z世代」と呼ばれる若者との向き合い方について、人材採用の面とマーティングの面から、どうコミュニケーションをとるべきか、そして、そこから見えてくる世の中の変化について考えます。(古山 亮一)
-
働き方改革が求められている背景、同一労働同一賃金など、働き方改革関連法を紹介します。中小企業における働き方改革を考察し、取組事例や多様な人材の活躍できる職場づくりの必要性などから、働き方改革・生産性向上について意識改革を促します。(石崎 優子)
-
コロナ禍等の大きな環境変化・変容に対して、革新的な手法で新たな価値を創造(イノベーション)が必要である。経営資源に制約がある中小企業のイノベーションの1つ方向性として「経営革新計画」の有効性を示した。(金子 康彦)
-
中小企業・ベンチャー企業が売上アップの「勝ち筋」を発見する最も効率的な方法として、「消費者インサイトの発見」という考え方とその具体的な手法を紹介します。(小野 慎介)
-
川崎市工業団体連合会の吉田会長に、工団連の目指すのものや直近の取組、中小企業の価値創造について伺いました。
-
ビジネス交流会に参加するメリット、デメリットについて何があるか、また注意点等、未経験者向けの内容をお伝えいたします。(山岸 次郎)
-
国は中小企業支援策の一つとして事業再構築補助金を継続することになりました。ここでは、事業再構築を目指される中小企業経営者の方に事業計画書作成にあたってのポイントをお伝えします。(久保田 昌宏)
-
人材不足-今、多くの企業が抱える課題でしょう。労働力不足が懸念されるなか、「求人を出してあとは待つだけ」では、望む人材を集めるのは困難です。そこで、「知名度が低いのだから仕方ない」と諦めてはいませんか?解決の一手となるのが「採用広報」です。(高橋 美紀)
-
2023年は昨年にも増して、自然災害、感染症、戦争、物価高等々、様々な「危機」の発生が想定されます。こうした危機から身を守り、被害を最小限にするために、BCPの策定や最低限の準備を行って「危機」に備えることが必要です。(入谷 和彦)
-
利益の出せる「ものづくり現場」で大切なことは生産性を向上させることであるが、そもそも生産性の本質とは何か、そのために現場はどうすればよいのか、原点に立ち返り分りやすく整理したいと思います。(野口 隆)
-
「公益財団法人川崎市産業振興財団」と連携する専門家集団の一つとして「かわさき技術士センター」の活動内容を紹介させていただきます。
-
昨今DXという言葉を聞かない日はなくなり、また新型コロナウイルスの流行を契機に、小規模事業者においてもIT活用の動きが広まっています。本稿では、DXの概要と、DX化に向けたITツール活用についてお伝えします。(西岡 健太郎)
-
早期経営改善計画策定支援事業の通称が「プレ405事業」から「ポストコロナ持続的発展計画事業」に改訂されました。コロナ禍で困難に遭遇した中小企業の経営改善を支援する切り札として期待されています。トピックス8月号での概要説明に追加して中身を説明致します。(柴原 廣次 )
-
川崎市産業振興財団の三浦理事長に、この大変革の時代に中小企業を応援する財団の取組について伺いました。
―三浦淳財団理事長インタビュー―
-
事業活動のデータを収集していても、それを事業の成長に活用できていない事業者は多くいます。データを活用すればより客観的な意思決定が行えるということを解説し、セミナーへの導線とします。(児玉 仁勝)
-
コロナ対策のゼロゼロ融資を借り入れて、返済が始まったらどうなるかと心配している経営者も多いと思われます。今こそ松下幸之助翁のダム式経営を思い出し、資金繰りに追われない余裕のある経営を目指しましょう。(平田 仁志)
-
日本の少子高齢化と人口減少は、出産期の女性が減り続けているので、出生率を上げてもこの解決にはならない。人口減少が続くとの前提に立ち、現在でも人手不足に悩む中小企業はこれにどう立ち向かっていくのかを考える。(山内 喜彦)
-
海外進出を考える日本企業にとってインドネシアは魅力的な選択肢のひとつです。その魅力に富んだ国への工場進出を成功させるためにも、進出に伴うさまざまなリスクを事前に洗い出しておくのがこのコラムの目的です。(金子 啓達)
-
経営課題解決セミナー:新たな挑戦の時代の持続可能な企業経営を全6回で開催します。未来のために、「新たな挑戦」と「持続可能な経営」を一緒に始めませんか?
-
新型コロナ感染拡大対策として打ち出された支援融資は、いま今、返済時期に入っています。最近見直された制度を活用してこれに対処する方法を提案します。(金森 亨)
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 21
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.