過去の記事一覧
-
「生産性の向上」のための改善活動などが行われても、成果として利益増加に結び付かない事例をみることが多い。改めて成果の上がる生産性の向上策を考えてみる。(林原 敏夫)
-
2020年から全国の小学校でプログラミング教育が導入されます。主に子ども教育の話題として盛り上がっていますが、今の日本の大人たち(ビジネスパーソン)にこそ求められるスキルだと考えます。(金澤 良晃)
-
いかに受注を増やすかについて日頃頭を悩ませている経営者の方は多いのではないでしょうか。本稿では上流である発注側企業の購買プロセスを分析し、それをもとに受注につなげるにはどのようなアクションを取ればよいか考えてみたいと思います。(宇和川 洋佑)
-
政府は5月15日に開いた未来投資会議で成長戦略の骨格を示し、高年齢者雇用安定法の改正案を示しました。法改正案の概要をお伝えし、中小企業において今後どのように高齢者活用に取り組んでいけばよいのかを解説させていただきます。(菊地 和志)
-
中小企業の経営者の皆さま、並びに川崎中小企業診断士会会員の方々におかれましては、日頃から当財団の各事業に対しましてご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。(公益財団法人川崎市産業振興財団(KIIP)理事長 三浦 淳)
-
中小・小規模の小売店・サービス業者・飲食店が、不利な戦いを避けるためにも、今、消費税増税に向けてキャッシュレス対応を考え、政府主導のキャッシュレス・消費者還元事業への参加を検討・促進する。(小林 孝一)
-
AIの進歩は著しいものがあります。技術的な進歩もあり、現在では、様々な分野でAIの実用化が行われ、効果を生み出しています。しかし、AIの性質上、良くないことも予想され、貧豊の差の拡大、個人の権利の侵害、さらには、政治権力による統制を容易にすることが考えられます。(入谷和彦)
-
「働き方改革」という言葉を新聞紙上で目にしない日はありません。対策に頭を悩ませている中小企業の経営者の皆さんも多いことと思います。本コラムでは、社長業により専心するための時間を捻出するための「経営者の働き方改革」について考えてみます。(木村 充)
-
中小部品加工業の新規顧客開拓法 ~自社の強みの再発見、そして効率的な新規顧客開拓へ~(H31.3.8)
-
「技術士」という資格について紹介し、中小企業診断士との比較を行い、技術士に支援を依頼するメリットと支援の事例について述べ、最後に筆者自身の活動状況を紹介します。(嶋田 弘僧)
-
まもなくスタートする森林環境譲与税、森林環境税の狙いや運用方法を確認し、導入後の木材利用促進を本格化してゆくために私たちが考えるべきことを提言、考察します。(井田 義人)
-
米中の関税合戦など貿易戦争がエスカレートし、米中両国の覇権争いが絡むだけに、本質的解決には相当長期を要しそうな状況だが、他方でWTO改革、TPP圏の拡大など、日本にとっても懸案の「国際貿易ルール健全化」に向け機運が高まる。(市川 南)
-
部品加工を行う中小製造業の方を対象に、「3つの視点で強みのネタを抽出する」「強みのネタを具体化・定義化する」のステップで、自社の強みを明らかにする方法を説明する。(今喜多 秀幸)
-
-
新年明けましておめでとうございます。会員の皆様方におかれましては、恙無く新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中に賜りました当診断士会事業へご協力いただきましたこと改めて感謝いたします。(山﨑 康之)
-
ジタハラ(時短ハライスメント)が2018年の流行語大賞にノミネートされました。本来は歓迎されるべきである時短が、ハライスメントになっています。ルールや仕組みを改善し、生産性を上げることで、時短とモチベーションアップの両方を実現していきましょう。(古森 創)
-
中小企業・小規模事業者が抱える課題に「人材不足」があります。大手求人サイトへの掲載は企業にとって大きな負担となります。出費を抑えつつ、中小企業・小規模事業者が行える人材不足対策には何があるか考えました。(山岸 次郎)
-
一般的な法的知識については、詳細まで把握する必要はないものの、基本的な部分は吸収しておくほうが、様々な局面において役に立つことがあります。そこで、近時注目の法改正のうち、民法の改正を取り上げまとめてみました。(丸山 幸朗)
-
事業承継税制について、平成30年から今後10年間の特例措置として、納税猶予の対象となる非上場株式等の制限の撤廃や、納税猶予割合の引上げ等がされた特例措置が創設されました。(清水 信行)
-
個人情報保護法改正など、中小企業であっても個人情報保護の必要性は高まっています。特に直接個人情報を扱うことを業務としている事業者の場合、会社の信用にかかわる問題と認識し、必要な対策を打っていくことが求められています。(齊藤 拓)
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.